海なし県・埼玉の子どもたちが埼玉の海を流れる荒川と東京湾をつなぐ魚・マハゼを通じて身近な環境問題や食文化、海の未来を考える特別企画『埼玉マハゼ調査隊」を実施しました✨
・日程:2025年8月6日(水)~7日(木) 1泊2日
・開催場所:テレビ埼玉、豊海おさかなミュージアム、屋形船深川冨士見
・参加人数:小学5・6年生 25名
・協力団体:テレビ埼玉、東海大学、立正大学、東京水産振興会、日本気象協会、
マルキユー、エイテック、株式会社エイチ・アイ・エス スポーツ事業営業所
まず、日本の海・埼玉の川にはどんな魚が生息しているのか、東海大学海洋学部の秋山教授の授業からスタート!
子どもたちは、河川環境と海のつながりについて学習した後、用意された水槽の中の魚を実際に触れるなどして、しっかり観察していましたよ😊
午後は江戸前のマハゼ文化等を学ぶことができる『豊海おさかなミュージアム』へ移動。
東京海辺つくり研究会の古川理事長によるハゼと東京湾の未来について、グループワークなどを通して考えました!
環境の変化などにより、ハゼの生息域が変わってきていること、漁獲量も年々減ってきていることを学び、驚いている様子でしたよ✨
1泊2日のイベントの1日目が終了!
みんなお疲れさま~🐟
イベント名 | 埼玉マハゼ調査隊 |
参加人数 | 25人 |
日程 | 2025年8月6~7日(1泊2日) |
場所 | テレビ埼玉・豊海おさかなミュージアム・屋形船深川冨士見等 |
主催 | 一般社団法人海と日本プロジェクトin埼玉県 |
協力 | テレビ埼玉・東海大学・立正大学・東京水産振興会・日本気象協会・マルキユー・エイテック・株式会社エイチ・アイ・エス スポーツ事業営業所 |