レポート

海に行くは、会いに行くこと。

海なし県・埼玉県で生まれて育ち半世紀が過ぎた。途中、大学6年間は海から遠く離れた北海道江別市で過ごし、海よりは牛と過ごす毎日。大学を卒業してUターン就職。双六の「ふりだしに戻る」みたいに、また海なし県・埼玉県民に戻った。

そんな私が婚姻関係により、海あり県・神奈川県と新潟県に親戚ができた。義理の祖母からもらった嫁入り道具は「刺身包丁」。新居にはスイカを四分の一にしたようなマグロ赤身の塊、皮を剥いだ不気味なカワハギ、まだ生きているトコブシ・・・見たこともない海産物が届いた。祖母からの電話で料理の仕方を教えてもらうが、新米のお嫁さんには、なかなか難しい。今も「刺身包丁」は新品のまま戸棚に眠っている。

 その後も海に行くのは、親戚の法事や墓参りを兼ねての家族旅行だが、海を見るだけで、なんとなくホッとする。どうして、ホッとするのかな?海から生物の進化は始まっているというが、ヒトの遺伝子レベルで海を故郷のように懐かしく思うのだろうか。海で泳ぎたいとは思わないが、ボーッと眺めているのは苦にならない。むしろ落ち着く感じだ。海無し県民が、ただ憧れで海を見ているから、そんな呑気な気持ちでいられるのかもしれない。

 

私にとって海に行くとは…

  1. 山下公園
  2. 護衛艦ゆうぎり

呑気な母をよそに、埼玉県民の息子が海で働くことになった。まさか、家族旅行で訪れていた神奈川の海を拠点に仕事に就くとは、全く思っていなかった。スイミングスクールに通い始めた頃、水に顔をつけられなかった息子が大海原に出て働くとは。世の中、何が起こるかわからないものだ。

今度は、働いている息子に会うために海に行くようになった。横浜開港祭では、息子に会って船からの景色を楽しんだ。どうやら、私にとって海に行くのは、「誰かに会いに行く」ことみたいだ。

レポーター紹介

吉田 香
FMクマガヤパーソナリティ、獣医師
  • 「海に行くは、会いに行くこと。」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://saitama.uminohi.jp/widget/article/?p=2593" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://saitama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 埼玉県</a></iframe><script src="https://saitama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

Pickup

  1. ごみ拾いの夏が来る!!スポGOMI甲子園2024埼玉県大…

    今年もスポGOMI甲子園が開催されます🚮スポGOMI甲子園とは、3人1組のチームで制限時間内にごみを…

  2. 東京湾に異変!?謎の魚を発見🐟

    こんにちは!海と日本プロジェクトin埼玉県事務局です。今回は私が出会った謎な魚についてご紹介させてく…

  3. 海彩給食2023レポート✨埼玉県行田市&ときがわ…

    魚を好んで食べない=魚離れがいわれる中、子どもたちに魚や海藻などを積極的に食べる機会を増やし、海への…

  4. 【 海のキッズサポーター】 『Mizuki』さんのご紹介…

    日本各地から海に興味・関心がある子どもたちが海と日本プロジェクトのさまざまなイベントに参加し、海への…

  5. ポイ捨てごみのアメダスを…✨ピリカの『タカノメ』×川越市…

    待中で見かけるポイ捨てごみの調査に取り組んでいる「ピリカ」。ピリカが独自に開発したスマートフォンのカ…

海と日本PROJECT in 埼玉県
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://saitama.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://saitama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 埼玉県</a></iframe><script src="https://saitama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

PAGE TOP